Paraviを継続しない場合は、無料体験終了日までに解約手続きを行う必要があります。
こちらの記事では、
- あなたの無料体験期間の終了日はいつなのか?
- あなたの自動更新日(課金日)はいつなのか?
- 解約はどんな手順で、すすめていけば良いのか?
- 「解約」と「退会」は何が違うのか?
について、まとめていますのでご参考にして下さい。
Paraviの解約とは?
Paraviの利用を中止したい場合は「解約」の手続きをしなければなりません。
Paraviを「解約」しても、アカウント(ログインID)はそのまま残りますので、もう一度利用したい時(=再開したい時)に、月額料金を支払えば、その日から再び利用が可能になります。
ココに注意
課金中のユーザーは、いつ解約手続きをしても、次の課金日の前日までが利用期間となり、日割計算にはなりません。
「次回の課金日以降は、仕事が忙しくて利用できないな。」と分かっている場合などは、先に解約手続きを済ませておけば、うっかり解約し忘れを防止することができます。
Paravi無料お試し期間の確認方法(手順)
step
1アプリを立ち上げます。
step
2フッターの【アカウント】をクリックします。
step
3【アカウント情報】をクリックします。
無料期間最終日を確認しましょう。
次回の請求日は、表示された日の翌日となります。自動更新をしない場合は、無料期間内に解約手続きを行いましょう。
Paraviの解約方法(手順)
Paraviでは、解約手続きを行わない限りは、自動更新となりますので、解約したい場合は、【契約プランの確認・変更・解約】をクリックして手続きを行う必要があります。
step
1契約プランの確認・変更・解約をクリックします。
step
2【プランの解約】をクリックします。
step
3任意の解約前アンケートに答えます。
アンケートは任意回答ですので、答えたくない場合は無回答で解約が可能です。
step
4【解約する】をクリックします。
ココに注意
無料体験中の方は【解約する】ボタンを押したと同時に解約となり視聴ができなくなります。
step
5解約手続き完了のメールが届きます。
お疲れさまでした。
解約の手続きが完了すると、登録ログインアカウントであるメールアドレスに手続き完了のお知らせが届きます。
Paraviの退会とは?
私たちは、Paraviを利用する時に個人情報の登録をしています。
「解約」の手続きをしただけでは、Paraviに個人情報が登録された状態になっています。
さらに詳しく
Paraviでは、最終利用月より12か月間有料サービスの利用がない場合には、自動的に退会となります。
ですが、これからも絶対にParaviは利用することがない!と明らかな場合は、自分から退会する方法もあります。
「退会」をしたい場合には「アカウントの削除」をParaviへ依頼します。
アカウントを削除するには、Paravi利用規約20条に記載されている電話番号もしくは、メールにて問い合わせ連絡をします。
アカウントの削除をしてほしい旨を伝えることで、手続きを行うことができます。
Paraviの利用規約20条(問い合わせ先)は、下記から移動できます。
⇒Paraviに退会の依頼をお願いしたい方は、こちらから規約へ
解約と退会の違い
前述したように、Paraviでは解約手続きを完了しても個人情報はParaviに登録されている状態です。
解約をしていても、定期的にParaviからの最新配信情報は届きますし、使いたい時に再開して「再開と解約」を繰り返しながら上手く利用することができます。
最終利用月から12か月間利用がなかった場合は、アカウントは削除されていますので、再び入会の手続きを行いましょう。
しっかりと解約と退会の違いを理解して、快適に利用してほしいと思います。